運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
332件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

給与については、建設業全体で上昇傾向ですけれども、生産労働者については、製造業と比べて大変低い水準です。他業種では当たり前になっている週休二日の確保も厳しいものがあります。働き方改革関連法のうち罰則付残業時間上限規制については、現在建設業猶予期間ですが、二〇二四年からは例外なく適用になります。  今後、建設技能者確保していく上でどのような取組を進めていくのか、政府にお伺いをいたします。

岡田広

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

また、少子高齢化の進捗に伴う生産労働人口減少したという御答弁もいただきましたけれども、これだけでは説明がつかないばかりではなく、このまず労働生産性人口減少に拍車をかけていると言ってもよいのではないかと思います。  この二十年以上にわたってGDPがほとんど伸びず、国民賃金水準が大きく低下したまず原因、そして理由を端的にお答えください。

長谷川嘉一

2021-01-21 第204回国会 参議院 本会議 第2号

健康寿命延伸により、働く意思があり就業機会があれば仕事を続け、生産労働人口減少を補う制度設計が必要です。実際、現在の七十代前半の体力、運動能力は、十五年前の六十代後半の水準です。高齢者には一定の所得が確保されれば、若い人たちへの負担も確実に軽減されます。  健康寿命延伸を単に生存期間延伸させることよりも優先した保健医療のパラダイムシフトを真剣に考えるべきです。

武見敬三

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

日本は、今、少子高齢化に伴う生産労働人口減少に直面しておりまして、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を実現するための働き方改革が重要なテーマになっております。衆議院事務局法制局においても、特に閉会中を念頭に、フレックスタイム制時差出勤制度在宅勤務、いわゆるテレワーク等の推進や検討を進めてはいかがでしょうか。

佐藤英道

2019-04-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

建設技能労働者賃金に関する統計データ配付資料の一を御覧いただけたらと思うんですけれども、配付資料の一ですけれども、これは厚生労働省賃金構造基本統計調査ですけれども、これを見ますと、建設業男性生産労働者の賃金が二〇一二年からかなり上昇しています。二〇一二年比で二〇一七年は一三・六%上がっているということです。  この大きな伸びを示しているその理由について、大臣、お聞かせいただきたいと思います。

行田邦子

2018-12-06 第197回国会 参議院 法務委員会 第8号

内閣総理大臣安倍晋三君) 今回の法案を提出するに至った状況の認識についての御質問でもあろうと、こう思うわけでございますが、この六年間、先ほどもお答えをさせていただいたように、生産労働人口が四百五十万人減少していく中において、そこで新たに二百万人の女性皆さん仕事に就いていただき、これはアメリカ女性就業率を各年齢別でも上回る状況になってきているわけでございますが、今後も、更に女性皆さんあるいは

安倍晋三

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

そして、もう一つ私が見直しを少し短縮しなければならないのではないかと言いましたのは、先ほど、二十一年前から人口減少生産労働人口というのが減ると分かっていた、女性に対しても活躍してほしい、それから少子高齢化にならないように子供を増やしてほしいといってもそう世の中がならなかったわけで、これは別に戦争があったわけでも誰かが侵略してきたわけでもなく、これは自国民の責任であるはずなんですね。

石井苗子

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

まず、制度創設部分に関しましては、先ほどから各議員の方々の質疑にも出てまいりました、一九九七年から、つまり二十一年前から、この日本は、いずれは少子化になり、そして生産労働人口というのが減っていくというのが分かっていながら、二十一年間、今日に至るまで、いろいろやってきたけれども、効果を見ることができなかったということで、法務省がこの制度を創立して、制度として外国人方々に来ていただくことはどうかということで

石井苗子

2018-04-27 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

高齢化自体は、高齢化するんですけれどもかなり緩やかになって、どちらかといえば少子化の方がきいてくる、つまり生産労働力が減ってくる、労働人口が減ってくるということですが、そういう意味では、例えば医療費を見れば、医療費負担あるいは社会保障負担社会保障の全体の費用ですね、ここはそんなにもう大幅には変わらないんだけれども、それを支える人たちが減ってくるからどうするかということだと理解しておりますが、さっき

伊佐進一

2018-04-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

やっぱり生産労働性を上げていかなきゃいけないというふうには思うわけですけれども、そのためにはこういう裁量労働制というのも必要なのかなというふうに思っているわけですが、やっぱり何かきちんとデータに基づいてここをしっかりと説明できる部分というのは必要ではないのかなというふうには思っています。  

東徹

2018-03-23 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

こういった取組を通じまして、厚生労働省調査によれば、建設業男性生産労働者の賃金はこの五年間で一三・六%上昇しており、製造業男性生産労働者が五%の上昇でございますが、それと比較いたしましても高い伸び率となっております。  一方、御指摘のとおり、技能労働者賃金が低い水準にとどまっているという声も踏まえまして、今年度、賃金支払状況について実態把握のための調査を行いました。

田村計

2017-11-29 第195回国会 参議院 予算委員会 第1号

団塊の世代方々は一世代大体二百七、八十万人ぐらいおられたわけでございまして、一方、新たに労働生産人口として参加してくる人たちは大体一世代百万人前後ということでありますから、つまり、新たに入ってくる人に比べて引退していく人たちが、生産労働人口から卒業していく人たちが新たに仕事を続けたとしても当然この収入は下がっていくわけでございまして、そうした中においてどうしてもこの中央値は下がっていくことになっていると

安倍晋三

2017-05-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

一方で、だけれども、今おっしゃっているように、生産労働人口が減っていく、労働人口が減っていく、あるいは、たくみのわざを継承するのに、今までだったら十年見て学べみたいなところが、今そんなことをやっている時代じゃないというときに、やはりデータ化をして引き継いでいくということも考えていかなければいけないし、それをロボットにやらせる、人工知能ビッグデータを解析させて動かすということも必要だというふうに思います

世耕弘成

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

生産労働人口減少していくということで、それを埋めていくためにICTであるとかAIの開発なんかがどんどん進んでいるわけですけれども、一説によると、生産人口の半分をもうそのICT辺りが占めるということで、十年、二十年後には今ある職種が半分ぐらいなくなっていくんじゃないかという話まであると。  

小川克巳

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

労働力調査においても、この三年間で大体三百万人以上の生産労働人口が減っているという調査も出ています。  そういう中で、労働生産性をいかに上げていくかというのは大変大切な課題であるというふうに思うわけですけれども、政府の方でも、昨年九月から働き方改革実現会議が始まりました。  テーマが非常に多岐にわたっています。

鈴木憲和

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

ですから、未病な方をそのまま未病のままに、予防的なものでサプリメントで補われるものはして、そして健全な生産労働者をつくっていこうと。これは元々はアメリカ発想なんですよ。日本ではまだまだその辺の発想がなされていない。健康長寿という言葉は出ておりますけど、その辺の考え方ですね。  

小砂憲一

2016-11-18 第192回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

一方で、建設業に従事する生産労働者の賃金、一三年ぐらいからだんだんと上がっておりまして、ずっと四年連続で上昇をいたしております。賃金改善を背景として人手の確保は可能だと、これが日建連の見立てではあります。  しかし、これはあくまでも民間の話でございまして、県庁や市町村は、建設関係技術職員は相変わらず実を言うと不足をいたしております。

中野正志